品質
- 品質基本方針
包むこころを大切に、お客様へ満足していただける
商品・サービスを提供する
朝日印刷は、お客様との取り決め事項を順守し、常にお客様の立場に立って「包むこころを大切にした」ものづくりとサービス提供を行うため、これからも品質マネジメントシステムの見直しを続けていきます。
そして、お客様にご満足していただける商品を永続的にお届けするとともに、新たな付加価値をご提案し続けることで、お客様より「選ばれ続ける企業」を目指します。


生産本部
医薬品・化粧品などの包装材料及び添付文書の設計・開発及び製造
医薬品・化粧品容器などへのラベルの設計・開発及び製造
事業継続計画(BCP:Business Coutinuity Plan)
私達は、大地震等、自然災害が発生した場合でも、お客様に製品をお届けできるよう、被害の最小化と業務の継続を図るための体制づくりを推進しております。
複数の生産拠点

朝日印刷では、グループ各社と合わせて同仕様製品を複数の生産拠点で製造できるよう機械設備を設置しております。
また、これまで富山市に集中していた当社の工場立地状態に鑑みて、2015年8月に京都府木津川市に新たな製造拠点として京都クリエイティブパークを新設。これによって、富山地区と連携した供給体制の構築が可能となりました。2021年4月より京都クリエイティブパーク西棟も稼働し、製造拠点の効率化、BCPの強化に寄与しております。
安否確認システム
朝日印刷では、災害時における従業員の状況を迅速に把握できるよう、安否確認システムを導入しております。このシステムにより、従業員の状況に応じた適切な初動対応が可能となっています。
ESG外部認証機関
朝日印刷では、CDP、ecovadis、Sedexの3つの国際的なESG外部認証機関に参加し、お客様とのサプライチェーンの中で、自社のCSR活動を向上させています。毎年、積極的にPDCAサイクルを回し、今後も外部評価サービスを活用しながら、全社の課題を洗い出し、課題解決に向け取り組んでまいります。



社会貢献活動

朝日印刷では、地域イベントへの協力、教育機関への講師派遣、工場見学、研修受入等、近隣住民の皆様との交流を通じ、地域へ貢献する活動を行っています。

朝日印刷では、障がい者雇用を目的とした特例子会社を設立し、自社の発展と地域社会への貢献に取り組んでいます。
公益財団法人 朝日国際教育財団

創業140周年記念で設立した公益財団法人 朝日国際教育財団では、富山県内の大学に在学するアセアン諸国及びその他海外からの有能な留学生に対しての奨学援助を行っています。将来、若者たちの夢が叶うことを願い、奨学支援ならびに留学生の交流等を行っていきます。
国連グローバル・コンパクト
国連グローバル・コンパクト(UNGC)は、国連と民間(企業・団体)が手を結び、健全なグローバル社会を築くための世界最大のサステナビリティ イニシアチブです。各企業・団体が責任ある創造的なリーダーシップを発揮することによって、社会の良き一員として行動し、持続可能な成長を実現するための自発的な取り組みです。UNGCに署名する企業・団体は、人権の保護、不当な労働の排除、環境への対応、そして腐敗の防止に関わる10の原則に賛同する企業トップ自らのコミットメントのもとに、その実現に向けて努力を継続しています。当社は2021年6月、UNGCに署名しました。UNGCの原則に賛同する企業として、今後も引き続き、人権保護、不当な労働の排除、環境への対応、そして腐敗防止に関わる取り組みを継続し、その実現に向けて精進してまいります。
マルチステークホルダー方針
朝日印刷は、企業経営において、株主にとどまらず、従業員、取引先、顧客、債権者、地域社会をはじめとする多様なステークホルダーとの価値協創が重要となっていることを踏まえ、マルチステークホルダーとの適切な協働に取り組んでまいります。
富山県SDGs宣言

朝日印刷は積極的にSDGsに取り組むため、「富山県SDGs宣言」に参加しております。定期的に目指す姿勢を見直し、優先的に実施すべき取り組みを抽出しながら、効率的に行動してまいります。また、それらの活動を「見える化」し、広く情報を発信してまいります。
健康管理への取り組み
従業員の健康維持方針
私達は、美と健康に関する事業を展開する企業として「従業員の健康」を戦略的経営課題と捉え、企業の持続性や成長に寄与する企業体質につながる職場環境整備を推進します。
健康経営の重点方針
朝日印刷では経営トップによる宣言を行うことで、企業として健康経営に取り組む姿勢を従業員や投資家等、様々なステークホルダーにメッセージとして発信しております。
重点方針
1.従業員自身が自立的に健康の保持・増進に取り組むことを積極的に支援します。
2.従業員とその家族が笑顔で過ごせるように、会社、従業員親睦団体、従業員とその家族が一体となって、ワークライフバランスの充実と心身の健康づくりを推進します。
3.働きがいのある企業の実現により、従業員の活力と企業価値の向上を追求します。
これらの重点方針に基づき「健康経営推進協議会」において、具体的な取り組みを計画していきます。
経営トップによる健康経営宣言
朝日印刷では経営トップによる宣言を行うことで、企業として健康経営に取り組む姿勢を従業員や投資家等、様々なステークホルダーにメッセージとして発信しております。
健康経営宣言
朝日印刷グループは、美と健康に関する事業を展開する企業として、従業員の健康を重要な経営資源、企業活力の源泉として捉え、「健康経営」の実現に向けた取り組みを推進します。
朝日印刷の経営理念実践と企業価値の向上を追求し続けるためには、会社の財産である従業員一人ひとりが、心身ともに健康で、仕事も家庭も充実した健やかな毎日を送ることができる環境づくりが大切です。働きがいのある笑顔溢れる企業を実現するため、「健康経営」の取り組みを経営方針として位置づけ、会社、従業員親睦団体、従業員とその家族が一体となって、健康の保持・増進、ワークライフバランス充実、職場環境の改善に取り組んでいくことを宣言いたします。
令和2年3月
朝日印刷株式会社
健康経営の推進体制

朝日印刷は「健康経営推進協議会」を設置し、代表取締役社長を健康経営責任者とする推進体制を整備しております。
協議会においては、従業員の健康課題の共有や取り組み計画の策定などを行い、関連部門や安全衛生委員会、産業保健スタッフ、従業員親睦団体とも連携しながら取り組みを実行していきます。
健康経営の取り組み
生活習慣病予防対策
- 健康診断サービスの導入などによる健康診断の受診管理の徹底〔受診率100%(2023年度)〕
- 特定保健指導の利用勧奨〔利用率 88.1%(2023年度)〕
- 健康診断結果を踏まえた保健指導・受診勧奨の徹底〔受診率49.2%(2023年度)〕
- クラブ活動(ランニング、野球、テニスなど)への費用補助
がん対策
- 定期健康診断の法定項目・健康保険の補助メニューに加えて、会社負担による「大腸がん検診」、「胃がん検診」、「乳がん検診」、「子宮頸がん検診」、「前立腺がん検診」の実施
メンタルヘルス対策
- ストレスチェックの実施〔受検率98.4%(2024年度)〕
- ストレスチェックの集団分析結果を活用した研修会の開催〔管理職93名参加(2024年度)〕
- 産業保健スタッフによる相談窓口の設置〔相談件数176件(2023年度)〕
- 新入社員・3年目社員・管理者を対象としたメンタルヘルス研修の開催
- 休職者の職場復帰支援体制の充実
感染対策
- インフルエンザワクチン巡回接種の実施や費用補助〔接種率74.7%(2023年度)〕
- 各種感染症の流行情報や予防方法などの情報配信
社外評価
朝日印刷は、2018年 3 月に日本政策投資銀行による「DBJ健康経営(ヘルスマネジメント)格付」グレード(1)を取得いたしました。
さらに積極的な取り組みを続けた結果、全国健康保険組合が健康づくり優良企業に認定する「健康企業宣言」において、2019年 6 月にStep 1(銀)の認定、2020年 3 月にStep 2 (金)の認定を受けました。
そして、2023年3月には日本政策投資銀行より「従業員の健康配慮への取り組みが優れている」という評価を受け、「DBJ健康経営(ヘルスマネジメント)格付」グレード(2)を取得いたしました。
また、経済産業省が創設した健康経営の顕彰制度における大規模法人部門にて「健康経営優良法人」の認定を4年連続でいただいています。



安全衛生への取り組み
安全・衛生に関する基本的な考え方
私達は「人命尊重」を基本理念として、朝日印刷で働く全ての人の安全と健康を確保することを企業活動の基盤とし、全ての人が参加するかたちで、安全・衛生活動を推進し、「安心して働くことができる職場」を実現していきます。
1.関係法令順守
当社は、労働安全衛生法等の法令を順守し、従業員の安全と健康の確保に努めています。
2.安全衛生委員会
当社は、全社を管轄する中央安全衛生委員会の下部に各事業所での安全衛生委員会を設置し、全社で安全・衛生方針の浸透と、各職場に応じた安全・衛生活動を推進しています。
3.リスクアセスメント活動

当社は、労働災害を発生させない「安心して働くことができる職場」を実現させるための取り組みとして、機械設備および化学物質のリスクアセスメントを実施しています。
職場内の危険性や有害性のリスク低減措置を講じていくことで、職場内に潜む危険の芽を摘み取り、本質的な安全対策を推進しています。
人材育成
教育・訓練(人材育成)に関する基本的な考え方
私達は、階層別・職種別に教育・訓練を定期的に実施し、各人の役割を担えるようにレベルアップに取り組み、会社の業績貢献ならびに全ての利害関係者の信頼に繋げています。
1.朝日教育委員会
当社は、朝日教育委員会を設置し、新しい研修の企画や既存の研修内容のブラッシュアップをすることで、未来に活躍できる人材の育成に取り組んでいます。
2.教育体系

当社は、明日の当社を担う人材を育てるため、さまざまな研修プログラムを実施しております。
集合研修 | 通信教育 | 資格取得 | 外部研修 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
専門教育 | マネジメント スキル |
ヒューマンスキル | ||||
管理職 | ● | ● | - | ● | - | ● |
監督職 | ● | ● | - | ● | - | ● |
上級 | ● | - | ● | ● | ● | ● |
中級 | ● | - | ● | ● | ● | ● |
初級 | ● | - | ● | ● | - | ● |
人権・ダイバーシティ
人権の尊重に関する基本的な考え方
私達は、お客様、役員および社員をはじめ、あらゆる人の尊厳と基本的人権を尊重して、人種、国籍、思想信条、宗教、身体障がい、年齢、性別、配偶者の有無および性自認・性的指向による差別は一切行わない企業風土を築き上げます。
ダイバーシティへの取り組み
1.女性活躍推進行動計画
当社は、女性活躍推進法に基づき、行動計画を策定しております。
当社で働く女性の一人ひとりがその個性と能力を十分に発揮し、豊かで活力ある社会の実現に資することを目的としております。
2.次世代育成支援行動計画
当社は、社員の仕事と子育ての両立を支援し、働きやすさとワーク・ライフバランスの向上を目指して、次世代育成支援対策推進法に基づき、行動計画を策定しております。
3.多様な働き方
当社は、多様化するニーズに合わせた働き方の提供に努めております。これまでフレックス勤務や在宅勤務などを導入してまいりました。
4.留学生採用
当社は、海外進出を視野に入れ、グローバルな視点を取り込むため、留学生の採用を実施しております。